こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
通夜とお葬式に参列することは珍しくないでしょう。しかし火葬場まで行くことは少ないのではないでしょうか?
火葬場まで行くのは、故人の家族と親せきなど親しい方ばかりです。そのために火葬場で何をするのか、注意することなどは、意外と知られていません。
今回は火葬の意味、火葬場でのマナーや火葬の流れなどをご紹介します。
火葬とは
火葬することを「荼毘に付する」と言い換えますが、「荼毘」の語源は、インドのパーリ語のjhapeti(ジャーペーティ)「燃やす・火葬」、サンスクリット語のdhyapayati(ディヤーパヤティ)とされています。これが中国に伝わった際「荼毘」という漢字の音読みに置き換えられました。そして日本には仏教の伝来とともに、伝わったとされる仏教用語です。
日本における火葬は、仏教の伝来から存在する古い葬送の1つです。
また現在の日本において火葬は、土葬と共に法律で定められている葬送です。(墓地、埋葬等に関する法律)
日本では明治6年(1873年)に火葬禁止令が布告され、火葬は一時期禁止されました。しかし都市部において、土葬用の墓地が枯渇して、埋葬料金が高騰しました。そして明治8年(1875年)に禁止令は廃止されました。
そして伝染病死体の火葬の義務化、都市部などの人口密度の高い地域における、土葬禁止区域の設定などの政策、大正時代において地方自治体が積極的に火葬場を設置するなどの要因で、火葬は急速に普及しました。
現在の日本における火葬率はほぼ100%です。
仏教で火葬は尊ばれていますが、イスラム教で火葬は禁止されています。そのため、ムスリム(イスラム教を信仰している方)の土葬するための霊園が日本でも数か所あります。そのため日本で火葬率は100%になりません。
火葬場でのマナー
それでは火葬場でのマナーについてご紹介します。
勝手について行かない
故人と親しい関係であれば、親せきでなくても火葬場までついて行きたいと思うかもしれません。
しかし一般的に火葬場に向かうのは、家族と親せきのみです。ついて行きたい場合は、通夜など早い段階で、喪主の同意を必ずもらいましょう。
写真・動画を撮らない
多くの火葬場では、他の家族のプライバシーを守るために撮影禁止となっています。
故人の姿を撮影されることに心理的な抵抗を持つ家族も多くいらっしゃいます。どうしても撮影したい場合は必ず喪主の同意をもらい、火葬場以外の場所で行ってください。
火葬で注意すること
火葬の際にはどのようなことに注意をしたらいいでしょうか?
副葬品を勝手に入れない
故人が好きだった品を、棺に納めたいと思うことは当然かもしれません。しかし棺に納める品が厳しく制限されている火葬場もあります。ご葬儀社もしくは火葬場に確認してください。
骨壺の大きさを決めておく
骨壺の大きさは、直径が2.5寸(約7.5cm)から7寸(約21cm)と大きく異なります。
遺骨を納める場所によって骨壺の大きさは決まります。状況によっては2ヶ所に遺骨を納めることもあります。火葬する場所と遺骨を納める場所が離れている場合には特に注意が必要です。
火葬場のある場所で一般的な大きさでも、納骨する場所では一般的な大きさでないかもしれません。お墓の近くに住んでいる親せきに教えてもらうことが判断の手助けになるでしょう。
火葬の流れ
火葬の流れは次のようになります。
火葬の予約
火葬の予約は、お付き合いのあるお寺さんの都合と、火葬場の空き時間に合わせて時間を調整して行います。
ご葬儀日=火葬をする日になるので、都合があればご葬儀社に伝えておきましょう。
火葬料金
火葬場によって、火葬料金は異なります。市町村が運営している火葬場では、故人または喪主の住民票の住所によって異なります。1万円弱から10万円強まで幅広いです。
火葬許可証の申請と提出
火葬するには「火葬許可証」が必要です。死亡届を役所に提出することで、火葬許可証をもらえます。
火葬場を利用するには、火葬許可証の提出が必要です。前日までに提出するのか、当日でなければならないのかは、ご葬儀社か火葬場に確認してください。
火葬許可証の提出を忘れると火葬できませんので注意してください。
火葬場に向かう
ご葬儀が済んでから、喪主は位牌を手に持って、故人が納められている霊柩車の助手席に座ります。
遺影写真は喪主以外の家族が持ってから、他の家族・親せきと一緒にバスに乗ります。火葬場まで向かう人数が少ない場合は、タクシーや自家用車で移動することもあります。
お坊さんが火葬場まで行く方法、霊柩車を先導するのか、後をついて行くのかは事前に確認しておきましょう。
火葬場まで向かう順番、自家用車なら台数も事前に確認しておきます。
火葬場に着いてから
故人が火葬炉に入る前に、お坊さんは読経をあげて、喪主から順番にお焼香をします。これを「納めの式」と呼びます。
納めの式は炉の前、もしくは専用の部屋で行います。焼香だけ、顔を見るだけなど、火葬場によってお別れの仕方が異なります。火葬場の職員もしくはご葬儀社の案内に従ってください。
納めの式が終わり火葬が始まると、お坊さんは帰ります。
お骨拾いの時間まで、遺族ごとに用意された専用の待合室か、共用の待合室で過ごします。
共用の待合室では、他のご遺族もいらっしゃいますので、静かに過ごしましょう。
待合室がない火葬場もあります。火葬場から外出する場合は、お骨拾いの時間までに戻らなければなりません。時間を必ず確認しましょう。
お骨拾い
お骨拾いは、「収骨」「拾骨」「お骨揚げ」などとも呼ばれます。
2人1組で1片の遺骨をはさんだり、竹と木の箸を1本ずつ持って拾うなど地域によって方法は異なります。
まとめ
火葬場には独自のマナーや、火葬場それぞれの決まりごとがあります。
不安なこと、不明なことは何でもご相談ください。