墓じまいとは?|方法や内容を詳しく解説!

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

一般的にお墓は、亡くなった家族やご先祖様を納めて供養するためにあります。故人を偲び、家族のつながりを確認できる場所なのです。
また、家で代々受け継がれていく大切な場所でもあります。
しかし、以下の理由などでお墓の取り巻く状況は変わりつつあります。

・実家を出て遠くに住んでいるので、お墓を継ぐことが負担になる。
・少子化や未婚率の増加に伴い、お墓の跡取りがいなくなる。
・先祖代々のお墓に入りたくない、代々と継いでいく考え方の希薄化など、お墓に対する価値観の多様化。

お墓の将来に向けての解決方法として「墓じまい」を選択する方が増えています。
今回は墓じまいの進め方や注意点、墓じまいした後の供養の方法についてご紹介します。

目次

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を解体・撤去して、使用権を墓地の管理者に返還することです。
そのために納められている家族やご先祖様の遺骨は、別の場所で供養しなければなりません。
遺骨を別の場所に移すことを「改葬」といいます。

厚生労働省による令和3年(2021年)の衛生行政報告では、改葬数は118,975件です。
この件数は、平成13年(2001年)の64,755件に比べると倍増近くなっています。
改葬=墓じまいではありませんが、墓じまいの件数が増えていることの目安になります。

墓じまいの進め方

では墓じまいはどのように進めたらいいのでしょうか。

親族の同意をもらう

お墓は自分が継いでいても、納められているご先祖は、親族のご先祖でもあります。
自分にとってお墓は、遠方であったり、重荷になっていても、他の親族も同じように思っているとは限りません。
他の親族には、お墓はお参りしやすくて、身近な場所かもしれません。
そのため自分の判断だけで墓じまいを進めることは、親族とのトラブルになります。
墓じまいを検討している理由や状況を説明して、時間をかけても同意をもらいましょう。
きちんと説明することで、他の親族が継いでくれるなど、別の選択肢が出てくるかもしれません。

遺骨を移す場所を決める

墓じまいした後に、遺骨を移す先を決めて「受入証明書」をもらってください。

お墓の状況を確認する

お墓に納められている家族やご先祖様の骨壺の数を確認してください。
改葬する際に、人数分の「改葬許可申請書」が必要です。
改葬許可申請書は、お墓のある自治体に提出します。

墓じまいすることを管理者に伝える

改葬許可申請書の記入には、墓地の管理者に「埋蔵証明書」を発行してもらう必要があります。土葬されていた古いお墓では「埋葬証明書」と書類の名称が異なるので注意してください。
一般的な霊園や公営墓地なら、管理事務所に伝えるだけなのでスムーズに進みます。
檀家となっている菩提寺の寺院墓地では注意が必要です。敷地内で先祖代々の供養をしていて、菩提寺と長く深いつながりがあるかもしれません。一般的には理由を求められます。墓じまいなければならない事情を丁寧に伝えましょう。
不十分な説明のせいで、法外な離檀料が請求された事例もあるので注意しましょう。

役所から「改葬許可証」を発行してもらう

・改葬先からの「受入証明書」
・墓地管理者の証明が付された「改葬許可申請書」
・申請者の身分証明書
・許可申請の手数料など
役所の指示に従って、必要な書類を用意してください。

お墓を撤去してくれる業者を探す

墓じまいするには、墓石を撤去して更地にする工事が必要です。石材店に依頼します。墓石の大きさや、墓地の面積によって費用は異なります。機械でなく手作業でしか工事できない墓地の場合は、さらに費用は増えます。適正な価格を把握するために、数社から見積もりをもらいましょう。
業者が指定されている場合もあるので、管理者に確認してください。

閉眼供養を行う

お墓を撤去する前に、お坊さんを呼んで「閉眼供養」を行います。お付き合いのあるお寺が不明・疎遠な場合は、インターネットの僧侶派遣サービスのサイトでお坊さんに依頼することもできます。

遺骨を取り出して、お墓を撤去して管理者に返還する

お墓から遺骨を取り出します。撤去する業者に依頼しておけば、手間が省けます。
骨壺のなかで遺骨にカビが生えていたり、湿気のせいなどで異臭が発生している場合があります。自分で手入れするとなると大変なので、業者に洗骨を依頼しておけば安心・確実です。お墓の撤去工事は依頼した業者に任せ、立ち合いの必要ではありません。

改葬先に「改葬許可書」を提出して、遺骨を納める

改葬許可書の提出だけでなく、書類の記入が必要な場合もあります。
遺骨を納める際には、必要に応じて開眼供養を行います。

墓じまいの後は?

墓じまいした後は、家族とご先祖の遺骨を供養する場所を決めてください。
自分が死んだ後に残された家族、他の親族が供養することも考える必要があります。

他の墓地へ移す

・お墓まで遠い。
・不便な場所にお墓がある。
・お墓がある寺院との付き合いをやめたい。
以上のことが墓じまいの理由なら有効な方法です。

納骨堂に移す

一般的には納骨堂は、一定の期間だけ個別に遺骨を預かる屋内型の施設です。しかし近年は、永代供養の付いた納骨堂が増えています。そのため、遺骨を移す先の選択肢になっています。

・年間の管理費がかかる。
・仏壇のように位牌と一緒に預かってくれる。
・一定の期間が過ぎると取り出されて、他の方と一緒に供養される。

など施設によってそれぞれの特徴があるので、十分に調べてから施設を選びましょう。

樹木葬にする

特定の樹木の元に、遺骨を埋葬する方法が一般的です。
・お墓のように継ぐ必要がなく、草抜きや掃除などの管理も不要になる。
・墓石を建てるより、費用を抑えることができる。
などもメリットがあります。

合祀墓に移す

1つの供養塔などに、他の方と一緒に遺骨を収蔵する方法です。跡取りがいない墓や無縁墓が増えているので、合祀墓をもつ寺院墓地や霊園が増えています。お墓のある墓地に合祀墓があれば、他の親族の同意が得やすくなるかもしれません。
他の方と一緒に遺骨を供養するので、十分な話し合いが必要です。

墓じまいで注意すること

改葬許可申請書の作成は自身でしなければなりません。石材店などに代行してもらうことは法律で禁止されています。
自身で困難だと判断した場合は、費用はかかりますが行政書士などの国家資格者に代理・代行してもらい、必要なアドバイスをもらいましょう。

まとめ

お墓についての考え方や状況は人によって異なります。
墓じまいで心理的、経済的負担を減らせることもあります。
「墓じまい=供養をしない」ではありません。
自分だけでなく、親族の方も納得できる供養の方法を選びましょう。

【関連記事】お墓がないとどうなる?|お墓がない場合の遺骨の保管や供養について解説

【関連記事】意外と知らない?お墓の常識や種類についてご紹介

【関連記事】永代供養とは?永代供養のメリット・デメリットや向いている人をご紹介

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次