訃報を受けたら?訃報を受けたらやるべきことについて解説します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

もし親しかった友人や同級生が亡くなったとの訃報を受け取ったらどうしますか。

ここでは、訃報を受け取ったあなたが故人に弔意を示すために「何を、どのようにするべきか」について解説します。

目次

訃報はどのように届く?

訃報はある日、突然に届くのが一般的です。
たとえば、訃報は親しかった友人や親せきであれば、電話で届くのが多いでしょう。しかし、最近はメールやLINEで届くのも珍しくはありません。

同級生や昔にお世話になった職場の同僚などが亡くなった場合は、新聞に掲載された訃報により知ることもあります。

ときには、町内の回覧板に掲載された訃報により知らされることもあります。

弔意を表す方法

訃報を受けたら、「弔意(ちょうい)」を表します。

弔意とは「人の死を悼み、弔う心」という意味です。

弔意の表し方はさまざまです。そのときどきによって弔意の表し方を選択しましょう。弔意の表し方には次のようなものがあります。

電話

亡くなった方と、特に、親しかった場合にはまず電話でお悔やみの言葉を告げましょう。遺族は悲しみにくれていますから優しいいたわりと励ましの言葉でお悔やみを告げましょう。

弔問や会葬に出向く

弔問や会葬は一番の弔意の表現方法です。
お通夜お葬式に駆け付けて、亡くなった方を偲んで、遺族の方と悲しみを共にし慰めて力づけることは何よりの弔意と言えるでしょう。

弔電を打つ

遠方で暮らしているために、どうしても弔問や会葬に駆け付けられない場合もあるでしょう。そのようなときには弔電を打つのもおすすめです。

心からの哀悼の言葉で、弔意を示しましょう。できればご葬儀の日に合わせて弔電を打つように心がけましょう。

供花、供物、花輪などを供える

供花、供物、花輪などを供えるのも弔意を表す一つの方法です。

どうしてもご葬儀に参列できない方が供花や供物、花輪を供える場合や、参列をしてさらに備える場合もあります。

ご自宅などに訪問する

遠方に暮らしていたり、病気のために養生していたり、旅行に出かけていたりと、ご葬儀にどうしても参列できなかった場合は、後日に訪問して弔意を伝える方法もあります。

訪問は、遺族が落ち着いたころを見計らって訪れるのがよいでしょう。
必ず遺族の都合を聞いてから訪問しましょう。
また訪問するときには、香典や仏壇などに供える花や菓子折りを携行するのも弔意の一つの示し方です。

弔意を伝えるときの注意点

弔意を伝えるときの注意点をご紹介します。

お悔やみの言葉を述べるとき

お悔やみの言葉とは、故人への哀悼の意をもってご遺族へと伝えるものですので言葉選びは慎重に行いましょう。

電話の場合は、訃報を受けたそのときに、まずお悔やみの言葉を告げましょう。慰めの言葉や励ましの言葉については過度の言い回しは避けて、ご遺族にやさしく接するような言葉づかいに心がけましょう。

弔問・会葬の出欠の有無を伝える

訃報を受け取ったら、弔問やご葬儀への参列の有無をご遺族に対して伝えておくのがマナーです。
遺族は参列人数によって用意するものがあるためです。
もしも、事情により参列がどうしても無理な場合は、その旨をご遺族に伝えるとともに、後日、訪問して弔意を伝える予定があるのならばその旨もしっかりと伝えましょう。

日時・場所はしっかりと確認

訃報を受けたときに確認したいのは、お通夜やお葬式がいつ、どこで、何時から行われるのかです。しっかりと日程・日時は確認しましょう。

喪主はだれか確認しておく

ご遺族の中でだれが喪主を務められるかを確認しておくことは大切です。

その喪主に当たる人は、故人の配偶者かご子息が務めるというのが一般的ですが、親せきの中で年配者などが代表して務められる場合もありますのでよく確認しましょう。

喪主の確認は電話で確認するのが普通ですが、新聞などの訃報欄にも掲載されることが多いので利用するのも一つの方法です。

家族葬の場合は?

最近は、ご葬儀・告別式を家族のみで行うことも増えてきました。
訃報を受け取っても、家族葬であったら参列することを見合わせるのが一般的です。

遺族から参列をお断りされた場合には、その意向に従いましょう。

その場合でも香典や供花などは受け付けている場合もあるので検討しましょう。
反対に香典や供花などのお供えも一切お断りしている場合もありますので、その場合も遺族の意向に従いましょう。

最後に

ここまで弔問を受けた際に弔意を示す方法について紹介しました。
突然の訃報に驚いてしまうかもしれませんが、遺族に対して適切に対応をしましょう。

【関連記事】訃報連絡の方法と注意点について

【関連記事】お坊さんの頼み方は?詳しく解説します

【関連記事】家族葬とは?注意点をまとめてみました

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次