こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
四十九日や三周忌などの法事に行く時には、香典袋を持参するのが一般的なマナーです。しかし、香典袋にはさまざまな種類があるため、どれを選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では香典袋の種類と選び方、持参する際のマナーについて、大切なポイントを紹介しています。香典袋の選び方に迷った時の参考にしてください。
香典袋とは
香典の意味
もともと仏教用語である香典は、故人にお供えする線香やろうそくのことでした。昔は線香やろうそくをそれぞれが持ち寄り、死者を弔っていたのです。
しかし、近年では線香やろうそくの代わりに、お金を香典として持参することが主流になっています。また、香典をお供えすることで遺族を援助するという意味も含まれているようです。
香典袋とは
香典袋は香典を入れる封筒のような形のものです。黒白や銀色などの水引のほかに、簡素な印刷のものまで、さまざまな種類があります。香典袋を不祝儀袋という場合もありますが、これは宗教の違いによるものです。本来の香典とは仏式のみで、他の宗教には使われません。
不祝儀袋は仏式を含む、神式、キリスト教など幅広い宗教に使えます。ただし、現代では宗教や宗派に関係なく香典袋と呼ぶことが一般的です。
香典袋の水引の違い
香典袋の水引は何を表しているのでしょうか。どのような種類や意味があるのか解説します。
水引の色の違い
水引とは、黒と白色、黄と白色、銀と銀(双銀)色の紙紐を数本ずつ組み合わせて結ぶ形になっています。水引の色と形をそのまま印刷した香典袋も市販されており、コンビニなどでも購入可能です。
水引には魔除けの意味もあり、ご葬儀や法事などで使用されています。関西では黄と白色の水引、それ以外の地域では黒と白色が基本です。
関西以外は黒白の水引がついた香典袋を選ぶのが無難でしょう。
水引の結び方
香典袋の水引が「結び切り」か「あわじ結び」の形になっているものを選びましょう。どちらも簡単には解けない結び方であり、御不幸を一度で終わらせたという意味が込められています。
また、水引を固く結ぶことで今後の末永いお付き合いを願う意味もあり、これは水引が本物の紙紐であっても印刷であっても同じです。
水引の本数
水引は数本の紙紐を組み合わせて作られていますが、本数にも意味があります。法事では5本の紐で結ばれた香典袋が一般的です。供養の気持ちをさらに込めたい場合は、7本の紐を結んだものを選ぶとよいでしょう。
宗教による香典袋の違い
仏教は黒白、黄白、双銀の色の結び切りかあわじ結びで、無地や蓮の花が描かれているものを選びます。
神式では、白と白、双銀、黒白の水引で結び切りの形式、無地で御霊前や御玉串料と書かれたものにしましょう。
キリスト教の場合は、十字架や百合の花が描かれているもの、無地のもの、御花料や御霊前と書かれているものを選びます。仏式とは異なるため、御香典や御仏前の文字がない香典袋がキリスト教でのマナーです。
水引がついている香典袋を選んでも構いませんが、御香典や御仏前の文字が書かれていないか、必ずチェックしてから使用してください。
また、宗教が不明な場合については、御霊前と書かれた香典袋が無難です。ただし、浄土真宗では仏が霊になるという教えがないため、ご霊前ではなく御香典と書いた香典袋を選びましょう。
香典の金額で水引の色を決める
香典の金額で水引の色を選びましょう。金額に応じた水引の色について解説しています。
香典が5千円以下の場合
香典の額が5千円以下の場合は水引を印刷した香典袋です。店舗では青白や黒白、黄白の水引が印刷された封筒形式の香典袋が販売されているので、宗教や地域などを考慮して購入してください。
香典が1万円以上の場合
香典の額が1~3万円までの場合は黒白や黄白の水引がついたものが基本です。3~5万円は双銀の水切りを選びましょう。双銀は見栄えが良く、高額な香典を包むときに向いている水引です。高額な香典を入れる香典袋の中には、たくさんのお金を入れても大丈夫なように中金封や大金封と呼ばれる封筒が入っています。5万以上の香典を包む場合に使用してください。
袱紗を忘れずに用意する
香典袋は必ず袱紗(ふくさ)で包んでから持参しましょう。袱紗に入れて持ち運ぶことで、香典袋のしわや汚れなどを防ぐことが可能です。香典袋をむき出しのままで差し出すことは、故人や遺族にとって失礼な行為にあたります。また、法事の袱紗の色は紫、紺、緑などが適しており、店舗やネットで購入しておきましょう。
まとめ
法事の香典袋の選び方のポイントは金額と宗教です。香典の金額によって水引の色が異なること、同じ仏式であっても宗派や相手の地域によって選ぶ香典袋が異なります。この記事を参考にしてマナーに配慮し、故人と遺族に弔意をしめしましょう。