自宅への弔問時のマナーについて


訃報は突然もらうことが多いです。 知らせを受けたら、お通夜や告別式の日程を確認したり、宗派を聞いてお香典などの準備を始めることになるでしょう。
ですが近年、家族葬が増えたり、参列者の範囲を狭める傾向があり、近親者以外の参列が叶わないことも増えてきました。
その場合、間柄にもよりますが、ご自宅へ弔問する場合も考えられます。

この記事では
・自宅への弔問について
・自宅への弔問時のマナー
・自宅への弔問の流れ
について説明していきます。
自宅弔問は当然ながらご葬儀と違って1対1などのごく少人数で、ご遺族の方との距離も近くなります。
マナーを守っていないとすぐに気づかれやすく、ご遺族の気持ちに寄り添わないと感じられ大変失礼です。
あらかじめ準備して対処できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

弔問とは

弔問は、訃報を受けてからご遺族へ直接、お悔やみを伝えにいくことです。
ご葬儀への参列や、ご自宅へ伺ってお悔やみを伝えること、どちらも弔問と言います。

自宅への弔問

お通夜や告別式に参列して、お悔やみをお伝えするのが一般的ですが、どのような場合に自宅への弔問をおこなうのでしょうか。

・家族葬で参列できない
・予定が合わず参列できない
・大変親しく、真っ先に訃報を受けた
・後になってから亡くなられたことを聞いた

などが主なケースです。
お通夜や告別式に参列できない場合は、お香典を郵送したり、代理の参列をお願いしたりしますが、弔問を希望する場合は一度ご遺族に連絡をとってみましょう。

自宅への弔問のタイミング

いくら自分がお悔やみを伝えたいからといっても、突然出向くのはマナー違反です。
親しい間柄でなければ、ご葬儀後最低3日ほどあけてから連絡しましょう。
ご遺族は、役所への手続きに奔走されていることも多いのです。
また、弔問のタイミングとしてはご葬儀の前と後の2つがあります。

お通夜前の弔問

真っ先に訃報のお知らせが来るほど親しい間柄や、手伝ってほしいと頼まれたとき、お通夜の前にご自宅へ弔問に伺う場合があります。
ただ、ご遺族は葬儀会社との打ち合わせや準備で忙しい時ですので、親しい間柄以外は遠慮するのがマナーです。
弔問が済んだら、何かお手伝いできることがないかお聞きしてみましょう。
女性の方は念のためエプロンを持参するなどの、気遣いを忘れないでください。

ご葬儀後の弔問

ご葬儀が終わって3日ほどはあけてから、ご遺族に連絡をとり弔問の意思を伝えます。
快諾頂けた場合のみ、アポイントを取って伺うようにしましょう。
迎える側にも準備は必要です。
一般的には四十九日法要の時までに弔問しますが、それ以降に訃報を知った場合などは連絡をとっても失礼にはあたりません。

自宅弔問時の持ち物

お通夜前に弔問する場合、お香典は不要です。
お通夜、告別式に参列して持参してください。

ご葬儀に参列できずお香典をお渡ししていない場合、弔問時に持参します。
ただ、家族葬でお香典を受け取らないと言われている場合は無理にお渡しせず、お花やお菓子など供物を気持ちで持参するのは構いません。

自宅弔問時の服装

時期に関わらず、自宅弔問時に喪服を着用するのはマナー違反です。
喪服に近いような暗い色の平服にしましょう。
派手なアクセサリー、メイクもNGです。
自宅の場合、ご近所の目もありますし、何より喪服ですと亡くなった時のことを思い出させてしまうなど、配慮の足りない行動ととられます。

自宅への弔問の流れ

ご自宅へ弔問する際は、必ずご遺族に連絡をして承諾を得てからにします。
一般的なご葬儀後の自宅弔問の流れについて説明していきます。

1.ご遺族へ、弔問に伺っても良いか連絡をとる
※遠慮された場合は無理に訪問しないこと

2.訪問時、玄関先でお迎え下さったらお悔やみの言葉を伝える
供物やお香典を持参している場合はお渡しする
家の中へ促された場合のみ上がらせて頂き、促されない場合は玄関先で失礼する

3.お線香をあげる
宗派によって線香の本数、さし方は違う為注意すること
分からなければ、自分のやり方でも失礼にはあたらない
ただ、ライターやマッチから直接火をつけるのはNG、必ずろうそくからける
ろうそくに火がついていない場合、まずろうそくに点火するところから始める

手順

玄関で脱いだ靴をそろえる
→畳部屋の場合へりを踏まないで入室
→数珠は左手に引っ掛ける
→座布団の手前あたりに座り、ご遺族に一礼
→仏壇前の座布団は僧侶用のため、手前に座ったら右にずらして前ににじり寄る
→ご遺影に一礼
→ご遺影を眺め、一呼吸おいてから線香を右手で取りろうそくから火をつける
→息をかけずに消して線香を立てる(浄土真宗のみ寝かせる)
→合掌の後一礼
→こぶしを床につけ向き直りご遺族に一礼

※おりんは通常は鳴らさないが、鳴らす場合は下の方を一度だけ叩く(本来読経のときに使用するもの)

4.長居せず、気遣いの言葉をかけて退室する

弔問時の言葉のマナー

弔問する際には、使用してはいけない言葉があります。
事前に確認して使わないよう、気を付けておきましょう。

忌み言葉

死ぬ、生きる、別れる、終わる、逝く、苦しい、離れるなど

重ね言葉

重ね重ね、わざわざ、いよいよ、たびたび、くれぐれも、再三など

その他

頑張って、しっかりして、元気を出して→「お気を落とさず」に言いかえる
大往生、天寿を全う→ご遺族側が使う言葉

お悔やみの言葉例

お悔やみの言葉は、普段から口に出している言い方と違うので話しにくい場合もありますが、お悔やみを伝えるために弔問しているのですから、しっかりとお伝えできるよう心がけておきましょう。

「このたびはご愁傷さまでございます。本当に残念です。心からお悔やみ申し上げます。」

「このたびは思いがけないことでおなぐさめの言葉も見つかりません。心からお悔やみ申し上げます。」

「このたびは突然のことでお力を落とされていることと思います。心からお悔やみ申し上げます。」

「御霊のご平安をお祈り申し上げます。」(神式)

付け加えたい言葉
「何かできることがあればどうぞ遠慮なくお声かけください」

弔問時に気をつけること

ご自宅まで伺って弔問するのですから、最大限の気遣いをもっておきましょう。

当たり前のような事ですが、
・死因を尋ねない
・結婚や出産などの祝い事の話をしない
・お子様をなくされた方の弔問に子連れで行かない
などの気遣いは大切です。

まとめ

これまで、自宅への弔問についてのマナーや、流れについて説明してきました。

地域や宗派によって違いはありますが、一般的な流れを理解していれば問題ありません。
自宅への弔問を断られた場合は、手紙や供物を送るなどでも気持ちを示すことができます。
決してご遺族の負担になることのないよう、配慮を忘れずに対応しましょう。

【関連記事】お悔やみの言葉のマナーについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次