故人の弔いはご葬儀で終わるわけではなく、故人の命日ごとに年忌法要が執りおこなわれます。満一年で催される1周忌法要は、それまでを喪中とする風習からもわかるように、遺族にとってとても大切な節目の儀式です。遺族にとってより良い周忌法要をおこない故人を偲ぶために、1周忌の準備と当日の流れはしっかりと把握しておくようにしましょう。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
1周忌法要とは
1周忌法要とは、故人の命日から丸1年が経過した祥月命日に催される年季法要です。故人を偲ぶために遺族や親族、ごく親しい間柄の人物を招いておこなわれます。現代では一般的に1周忌までが喪中と考えられており、1周忌法要を境に喪が明けるという意味でも大きな節目の行事です。
よくある間違いに『1周忌』と『1回忌』を同じものだと捉えてしまうことがありますが、『1回忌』とは故人の1回目の命日を指す言葉です。そのため故人が亡くなってから1年後の命日である『1周忌』は『2回忌』にあたります。
1周忌の法要では僧侶を呼んで読経がおこなわれますが、その後の会食や語らいまで含めた法事として催すのが一般的です。
1周忌の準備
①日程決め
最初に1周忌の法要をおこなう日程を決めます。元来は1年後の故人の命日当日におこなうものでしたが、命日が平日である場合など参列者に都合が付きにくいことが予想される場合は、直前の日曜日や祝日にずらす場合も少なくありません。なお命日より前倒しにすることはあっても後ろにずらすことはできないとされているため注意が必要です。
参列者の予定や会場および僧侶の予約など、余裕をもって日程を組まないと不都合が生じる可能性があります。そのため命日の2か月前くらいから日程を考え準備を始めるほうがいいでしょう。
②会場選び
法要をおこなう会場を決めます。自宅や寺院に限らず、近年では斎場やホテルで催すことも多くあります。法要で墓参りをおこなう場合はお墓の近くで会場を探した方が、参列者の移動の手間を減らすことができます。また法要後に会食を予定する場合は、会食会場が併設されている斎場を選ぶのもいいでしょう。
③僧侶の手配
法要での読経や法話を僧侶に頼んでおきましょう。故人と関わりがあった人や付き合いのある寺院に僧侶を頼む場合は、都合が付きやすいように早めに連絡しておくことが得策です。
合わせて当日までに僧侶への御布施を用意します。御布施の相場は3万円から5万円が相場です。また御車代として5千円から1万円、食事を辞退される場合は御膳料としてさらに5千円から1万円をそれぞれ別の封筒や奉書紙で用意します。
④招待客への連絡
日程と会場が決まったら、招待客への案内状も早めに送付しておくべきです。1周忌の法要に誰を招くのかは、明確な決まりがあるわけではありません。施主と親族で呼ぶべき人や呼びたい人を話し合っておきましょう。
親族だけで執りおこなう場合は電話だけで連絡を済ませることもありますが、故人の友人など広く参列者を招く場合は1か月前までには案内状を送付するようにします。案内状には返信ハガキを同封し、2週間前までには出欠の返事を貰うようにしましょう。
⑤会食や引き出物の手配
1周忌の法要の後に会食をおこなう場合は会食会場を予約し、内容を決めて手配しておきましょう。会食の会場は普通のレストランでも問題ありませんが、料理の内容に不備がないように法事での利用であることを必ず伝えます。法要の会場と別で会食会場を用意する際は、法要会場に近い場所で手配するほうが望ましいでしょう。
参列者に香典返しとして渡す引き出物は、不祝儀を後に残さないという意味で消え物が望ましいとされています。また金額は3千円から5千円が相場です。近年では参列者の荷物を減らすため、引き出物をカタログギフトにする場合も増えています。会食をおこなわない場合は、引き出物と共に渡す酒と折詰弁当を合わせて手配しておきましょう。
1周忌法要当日の流れ
実は1周忌の法要には、必ずこうしなければならないという決まった形式はありません。一般的には以下のような流れでおこなわれます。
①僧侶の入場
②始まりの施主挨拶
③読経
④焼香
⑤僧侶による法話
⑥終わりの施主挨拶
⑦墓参り
法要の中で施主による挨拶が数回ありますが、そのタイミングはさまざまです。僧侶の入場前に始まりの挨拶をすることもあれば、法要後に会食がある場合には会食の締めで終わりの挨拶がなされることもあります。タイミングが決められているわけではないので、施主にとってやりやすいタイミングに予定してかまいません。
墓参りも法要の後に合わせてすることが一般的とされていますが、必ずしなければならないとされているわけではありません。近年は墓の場所が遠方で物理的に行けないという人やそもそも墓を持っていないという人も増えています。しかしやはりするべきであると考える人も少なくないため、可能であれば予定しておいた方が望ましいでしょう。
故人の命日から1年後に催される1周忌の法要は、供養としても遺族の喪が明ける日としてもとても大切な行事です。事前に決めておくことや用意するものも多く、準備にはそれなりの手間がかかります。遺族にとっても参列者にとってもより良い節目となるように、余裕をもって早めの準備を心がけましょう。
【関連記事】一周忌とは?|当日の流れやマナーについてご紹介