ご葬儀終了後、四十九日法要に向けての準備や、香典のお返しなど主催者はやらなくてはならないことが出てきます。その中でも、
「弔電をいただいたけどお礼の仕方がわからない」
「弔電へのお礼ってどんなものをお返ししたらいいんだろう」
と疑問を感じている方はいらっしゃいませんか。
この記事では弔電をいただいた時のお礼の仕方を解説しています。また、合わせてパターン別のお礼の仕方についても記載しておりますので、気になる方はぜひご覧ください。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
弔電のお礼は「必要ない」その理由とは?
ご葬儀で弔電のみをいただいた場合は、お返し品の必要はありません。
かえってお返しをしてしまうと相手方に気を遣わせてしまうからです。ですが、何もしないのは失礼にあたりますのでお礼状で気持ちを伝えるようにしましょう。
お礼状は基本的に、手紙です。より丁寧なお礼をしたい場合はご葬儀終了後、電報を入れてからお礼状を送ると良いでしょう。メールやLINEなどのメッセージツールは避けてください。よほど親しい方や相手と話してお礼がしたい時は、電話でも良いとはされています。
その場合はご葬儀の翌日までにしましょう。
弔電と香典を一緒にいただいた場合は?香典返しをする
弔電のほかに香典などをいただいた場合は、必ず返礼品を贈りましょう。
香典・供物・供花をいただいたら、その金額の3分の1を目安に返礼品を贈るのがマナーです。後返しの場合はご葬儀から1ヶ月程度を目安に返礼品を準備しましょう。返礼品を贈る時は弔電へのお礼も一言添えると印象が良くなります。
弔電のお礼状を出すタイミング:1週間が目安
弔電へのお礼状を出すタイミングはご葬儀から1週間、または弔電を頂いてから1週間を目安に手配しましょう。
自分でお礼状を書くのが望ましいのですが、ご葬儀が終わってまだ落ち着かない状態であると予想されます。あらかじめ数が多いと考えられる時は、葬儀社でまとめてお礼状を作ってくれることもあるようです。ぜひ相談してみてください。
弔電のお礼状:作成7つのポイントを解説
実際のお礼状作成にあたり7つのポイントがありますので解説します。
ポイントをしっかりおさえ、失礼のないようにしましょう。
①ハガキ・便箋はフォーマルを意識する
お礼状に使うハガキや便箋はなるべく白の無地を使いましょう。
便箋を使う時の封筒は茶封筒ではなく、一重の和封筒でフォーマルを意識してください。白の無地の用意ができない場合は、奇抜なデザインや派手な色でなければ問題ないとされています。
②縦書き・手書きでなるべく書く
お礼状は印刷でも問題ないとされていますが、できる限り縦書き・手書きで行うようにしましょう。
お礼状のマナーとして毛筆が望ましいとされていますが、今は筆ペンや万年筆でもOKとされています。ボールペンや鉛筆はマナー違反ですので使用しないでください。
③句読点は使わない
冠婚葬祭のお礼状全般に言えることですが、句読点を使わずに文面を仕上げましょう。
最近そこまで気にする傾向ではなくなりましたが、気にされる方もいるので句読点を使わず仕上げるのが無難です。特に目上の方に出すお礼状には注意を払い、書き上げましょう。
④「謹啓・謹白」を頭語・結語に使用する
お礼状の頭語に「謹啓」、結語に「謹白」を使用しましょう。
一般的な「拝啓・敬具」でもOKとされていますが「謹啓・謹白」の方がより敬った表現です。丁寧な印象になるので、意識して使いましょう。
⑤忌み言葉を避ける
忌み言葉とは不幸を連想させる言葉です。
「浮かばれぬ」「忙しい」「繰り返し」など死や繰り返しを連想させる言葉、また宗教的にNGな言葉を指します。文面に入れないように気をつけましょう。
⑥略式のお詫びを入れる
お礼は本来、直接会って伝えなくてはならないものとされています。
お礼状は「文面にて失礼します」というお詫びも記載するのがマナーです。
【例】「略儀ながら書状をもちまして御礼申し上げます」
必ず入れるようにしてください。
⑦故人名と喪主名・日付を記載する
故人名を入れて文章を作成しましょう。
お礼状の最後には誰が送ったかがわかるように、喪主名と日付を記載します。その時に「親族一同」や「家族一同」を加えると、全員で感謝していますという気持ちを表現できます。
こんな時どうする?弔電へのお礼の仕方
最後にパターン別で弔電へのお礼の仕方をまとめました。
- 電報台紙で頂いた場合
- 会社や団体で弔電を頂いた場合
- 弔電を辞退する場合
さまざまなケースが予想されますので、覚えておくと便利でしょう。
電報台紙をいただいた場合
電報台紙とは、弔電と一緒にプリザーブドフラワーや線香がセットになったものです。
電報台紙であっても返礼品を贈らずともマナー違反にはなりません。ですが品物とセットのため、お礼をしなくてはと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。その時は、「故人へのお供え」をいただいたと考えて3分の1程度の金額の返礼品を贈りましょう。
会社から弔電をいただいた場合
会社の福利厚生で弔電が出されている時は、手配してくれた部署に口頭でお礼を伝えると良いでしょう。
また、所属部署からの時は休み中のお礼と一緒に弔電のお礼を伝えるのがベストです。メールのみでやりとりしている仕事相手はビジネスメールでのお礼でも悪い印象にはならないでしょう。いずれにしてもお礼を伝えることが重要です。
弔電を辞退したい場合
届いた弔電を辞退するのは相手の思いを無駄にすることになります。
その場合は気持ちを汲んで弔電を受け取りましょう。あらかじめ弔電辞退の場合は、訃報を伝えるのと同時に辞退の旨もしっかり伝えるのが重要です。
まとめ
この記事では弔電をいただいた時のお礼の仕方についてまとめました。
弔電のお礼は、基本的にお礼状にしたためて送りましょう。文章作成のポイントを押さえることで、きちんとお礼を伝えられます。困った時は、家族や葬儀社と相談してみてください。