法要の服装マナーについて

ご葬儀であれば服装は喪服というのは誰でも知っていることですが、四十九日や一周忌のような法要にも服装のマナーがあることはあまり知られていません。

いざというときに遺族に失礼が無いように、法要に関する服装のマナーも知っておくようにしましょう。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次


喪服の種類

実は喪服には種類があり、正喪服・準喪服・略喪服の3つに分けられます。

正喪服

正喪服とは、3種類の喪服の中で一番格式が高い喪服です。

一般的に知られる喪服と見た目には大きな違いはありません。本来は喪主や遺族が着るものとされ、弔問客が正喪服を着ることはマナー違反とされていました。しかし近年では見た目の違いが無いことから、喪主や遺族であっても準喪服を着るケースも多くなっています。

準喪服

一般的に喪服と呼ばれているものが準喪服です。

男性であれば正喪服との違いはほとんどありませんが、女性の準喪服だとレースやリボンなどの装飾があるものも見受けられます。
男性であれば無地のブラックスーツに黒無地のネクタイ、シャツは白の無地かレギュラーカラーが準喪服とされています。

女性の準喪服は黒のワンピースやスーツに黒い薄手のストッキングです。アクセサリーは黒か白のパールのネックレスやイヤリングは問題ありませんが、男女ともに結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないほうが無難です。

略喪服

略喪服は準喪服よりも格式が下がります。

準喪服と違い服の色は黒に限りませんが、ネイビーやグレーのような暗い色とされています。男性も女性も略喪服と準喪服で服の色以外の違いはほとんどありません。基本的に暗い色味で、柄や光沢が少ないものであれば問題ないでしょう。


法要の時期と正しい服装

法要は故人の命日から経過した日数に合わせて何度もおこなわれるものですが、法要がおこなわれる時期によって、身につける喪服のマナーが変わります。

一般的には初七日から三回忌の法要までは、ご葬儀と同じ準喪服を身につけるものとされており、七回忌以降は略喪服でもかまわないとされています。しかし実際には、ご葬儀や法要のマナーは地域での違いも多いため、他の参加者に合わせることが無難です。七回忌以降の法要に準喪服で参加したからといって失礼には当たりませんので、迷う場合には準喪服を身につけるようにしましょう。


子供の喪服

親族や故人と関わりがある場合に、子供も法要に参加することもありますが、子供の場合は喪服を着用するほうがまれです。

子供が制服のある学校の学生であれば、制服が学生の正装であるため制服で問題ありません。就学前の子供や制服がない学校に通っている場合は、略喪服のマナーに則ったブレザーやワンピースを着るようにしましょう。全体的に暗めで地味な服装であれば問題ありません。


『平服』には要注意

法要の案内状に「平服でお越しください」と書かれている場合がありますが、この『平服』という表現には注意が必要です。
『平服=普段の服装=私服』と考える人も多いようですが、平服とは『TPOに合わせた最低限失礼がない服装』のことです。法要で言うなれば、略喪服が平服になります。「平服で」と案内状に書かれていた場合は、略喪服を着るようにしましょう。
法要をおこなわない食事会だけの法事で、私服でかまわないという意味で『平服』と書かれる場合や、『楽な服装』と微妙な表現が為されている場合があります。判断に迷う場合は略喪服を着用するか、施主に確認してしまうほうが無難です。

法要も故人を偲ぶ大事な儀式

ご葬儀に比べ、法要は全体的にマナーに厳しくない傾向にあります。

しかし法要もまた、遺族にとって故人を偲ぶ大事な儀式です。遺族に失礼が無いように、服装のマナーにも十分に注意して参加するようにしてください。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次