香典袋の種類や選び方について


通夜やご葬儀に参列するために、急いで香典袋を購入した経験はありますか?
「いろいろあるけどどれが正解なの?」と悩みますよね。
この記事では香典袋の選び方や香典にまつわるマナーをご紹介します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次


香典袋についての豆知識

「香典」とは線香や抹香、お花のかわりに故人の霊前に供える金銭のことです。
そのままでは失礼ですので香典袋に包みます。宗教や宗派の違いにより「表書き」の書き方も変わりますので注意が必要です。
また、香典袋には「水引」と言われる飾り紐があり、簡易に印刷されているものから黒白・双銀・黄白などの細い紐で結ばれているものまでたくさんの種類があります。どの香典袋を選ぶかは、中に包む金額によって決まります。


宗教・宗派別、表書きの書き方

香典袋の売り場でよく見かけるのは「御仏前」「御霊前」ではないでしょうか。
故人の宗派がわかる場合には、表書きは宗派に合わせて書きましょう。宗教・宗派別の表書きの書き方と宗派がわからない時の書き方をご紹介します。


仏式

仏教にはたくさんの宗派が存在しています。

共通して「御霊前」「御香料」「御香典」という表書きが使えます。浄土真宗以外の仏教では四十九日が明けてから仏様になると言われています。ご葬儀の時には「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」を使うのが基本です。


浄土真宗

仏教の中でも浄土真宗だけは「御霊前」という書き方はしません。
浄土真宗は「霊」という存在は認めておらず、死後すぐに仏様になると言われているからです。表書きには「御仏前」と書きましょう。


神式

神式のご葬儀にはけがれを清め不幸が起きない日常へ戻すという役割があります。 
故人は神様となり、家を守ってくれるという考えでご葬儀をおこないます。表書きは「御玉串料」「御榊料」や、仏式でも使用する「御霊前」とするのが一般的です。


キリスト教

キリスト教にはカトリックとプロテスタントがありますが、いずれの宗派でも「献花料」という表書きを使用します。仏式でも使う「御霊前」でも問題はありません。


宗派がわからない時

どの宗派かわからないご葬儀に参列するときには、幅広く使える「御霊前」が良いでしょう。
浄土真宗の場合は使用できませんのでその点だけ気をつけてください。


金額別の対象者と水引

香典の金額は故人との関係性によって変わります。
その金額によって香典袋や水引の種類も変わりますので、故人との関係性に見合った香典袋を選びましょう。


3000〜5000円

知人友人の両親・上司部下・同僚の家族・近所の方などが該当します。
香典袋は水引が印刷されているものを選択しましょう。


1万〜2万

祖父母・叔父叔母・親しい従兄弟・親しい友人などが該当します。
香典袋は印刷のものは避け、黒白の水引が結ばれているものが良いでしょう。


3万〜5万

兄弟、親しくしていた親戚などが該当します。
他に兄弟姉妹がいる場合には連名にしたり、金額を合わせたりと相談をしてからが良いでしょう。香典袋は双銀のあわじ結びの水引がついているものなどを選びましょう。


表書きや名前は薄墨で

香典袋へ書く表書きや名前は薄墨で書くのが昔からの習慣です。
「硯に涙が落ち、墨が薄くなった」「墨が涙でにじんだ」などの意味が込められています。現代では硯や墨を使うことが少なく、用意ができない場合もあります。文具店には薄墨の筆ペンが販売されていますので活用しましょう。


まとめ

香典袋についてご紹介しました。

宗教・宗派、金額に合わせた香典袋を選択することがマナーです。記事を参考に適切な香典袋を選んでくださいね。

【関連記事】お香典の正しい書き方とは?|注意点についてもご紹介

【関連記事】香典の相場を関係性別に解説します。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次