三回忌法要は、故人のご遺族・親類・親しい友人・同僚を招いておこないます。
亡くなって1年後から始まる年忌法要の中でも、一周忌と三回忌は招待の範囲も広く盛大におこなうのが習わしでした。しかし近年では規模が縮小され、身内のみでおこなわれることも多いです。参列したことがなくても、今後一周忌と三回忌には参列の機会があるかもしれません。こちらの記事では、
- 三回忌とは何か
- 三回忌に参列する人
- 三回忌に持参するお金、供物
- 三回忌の服装マナーや流れ
についてご説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
三回忌のマナー
三回忌に限った事ではありませんが、法要には決まり事や気をつけなければならない事があります。
大勢の身内の方が集まる法要で、マナー違反は大変恥ずかしいものです。三回忌法要の事を良く知って自信をもって参列しましょう。
三回忌とは
三回忌とは、亡くなってから2年後の同月同日の祥月命日(しょうつきめいにち)におこなう法要の事です。
亡くなった翌年の祥月命日を一周忌法要というため、三回忌は一周忌の翌年です。少しわかりにくいですが、亡くなった日を一回忌と数えると覚えておくと良いでしょう。
三回忌の参列者
区切りの年の祥月命日におこなう「年忌法要」は、施主が参列者を決めて案内状を送ります。
施主はご葬儀で喪主をつとめた方や、亡くなったり療養中などで都合がつかない場合は次に近しいご遺族が取り仕切ります。
お通夜や告別式とは違い、案内された方のみの参列です。くれぐれも自己判断で参列を決めないようにしてください。呼ばれていない人が参列するのはマナー違反です。
案内が届いたら、できる限り早く返事を出しましょう。三回忌法要には基本的に会食があり、お返しの品物や移動手段の手配など多くの準備があります。出欠予定者が早くわかると施主の方も支度がしやすくなります。心遣いを忘れないようにしたいものです。
三回忌に持参するもの
三回忌法要に参列する際は何を持参したら良いのでしょうか。
- 供物料
- 供物
それぞれの項目ごとに確認していきます。
香典
法要ではご葬儀の時の香典と同じように供物料としてお金を持参します。
不祝儀袋の表書きは薄墨でなく、濃墨で「御仏前」もしくは「御供物料」と下段に「フルネーム」を記載します。
金額は友人や同僚で会食がある場合、1万円から3万円。会食、お弁当などがない場合、3千円から2万円。身内の場合は金額が上がりますが、基本的に食事代1人あたり5千円~1万円を上乗せした金額を包みます。
不祝儀袋は1万円を超えたら黒白水引きつきのもの、3千円や5千円でしたらプリントの水引のものを選びましょう。金額と不祝儀袋の格が不釣り合いですと、マナーに反します。
袱紗に包んで持参し、開いてから相手側に向けてお渡ししましょう。
供物
お供え物については、地域の慣習やご遺族の考え方によって様々です。
供物の持参自体を遠慮する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
特にお花を事前に送る場合などは、しっかり予定を確認しておかないと不在の場所に届いてしまったりと、トラブルの原因になってしまいます。供物には、掛け紙(慶事の時の熨斗紙のようなもの)をつけますが、不祝儀袋の表書きと同じにしないようにしてください。例えば、品物には「御供」不祝儀袋には「御仏前」にします。
選ばれる品物の例としては、線香、ろうそく、個包装の菓子、法事用にセットされた果物、お花などがあります。
三回忌の服装
基本的には略式の喪服(一番格下)の場合が多いです。
指示があった場合となかった場合、両方について説明していきます。
平服の指示があった場合
案内に平服(略喪服)の指示があったり、身内のみの参列で平服と決めたような場合は、暗い色のワンピースやスーツで、アクセサリーを控えて参列するのが好ましいです。
平服とはいっても一番格下の喪服を指し、普段着という意味ではありません。ご葬儀と同様、殺生を想像させるような動物の柄、光るアクセサリーを着用するのはマナー違反です。
平服時のストッキングは肌色でも問題ありません。
特に指示がなかった場合
指示がない場合は、通常の喪服か略喪服が安心です。
ただ格上の喪服は施主や関係の深かった親族が着用しますので、あまり格式の高いものは控えましょう。参列者が施主よりも格式の高い服装ですと、マナー違反になってしまいます。
三回忌法要当日の流れ
法要の流れは大変シンプルです。
僧侶入場
施主挨拶
読経(近しい人から順に焼香)
僧侶による法話
僧侶退席
施主挨拶
会食
参列者が具体的にする事は焼香です。法話はあまり長いものではなく、故人との思い出話をしてこれに代える場合もあります。
三回忌法要は必ずやらないといけないのか
近年では親戚付き合いも減り、予定を組んで集まることも難しくなってきています。
ただ、三回忌については区切りの重要な法要ですので、実施する場合が多いです。何も連絡せずに三回忌法要をおこなわないと、お寺との関係が悪くなってしまうことも考えられます。家族のみや、オンラインでおこなう方法もありますので、まず相談してみましょう。
まとめ
三回忌がどのような法要か、服装や持ち物・流れ・マナーなどについて説明してきました。
- 満二年後の祥月命日におこなう法要
- 法要自体は比較的短時間で済むが、会食も含まれる
- 供物を用意する際は事前に確認する
三回忌法要の案内が届いた際は、マナー守って準備をしましょう。