こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
寒中見舞いとは
寒中見舞いは季節の挨拶状
寒中見舞いは、暑中見舞いと同じく、寒さが厳しい季節の挨拶状として送られていたものです。暦上で松の内が明けてから「小寒」と「大寒」の間に出すものとされていますので、「寒中」見舞いと呼ばれます。
寒中見舞いを出す時期
寒中見舞いは松の内が明ける日から立春までの間に出します。
立春は暦上2月4日ですので、寒中見舞いも2月4日までに届けば問題ありません。
ただし、松の内が明ける日は地域によって違うことがあるため注意が必要です。
一般的な暦上では1月7日までが松の内とされていますが、関西地方では1月15日まで松の内であるとしている地域もあります。
立春を過ぎてしまったら余寒見舞い
寒中見舞いを出しそびれてしまった場合や、立春を過ぎてから挨拶状を贈る場合には、寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出します。
暑中見舞いでいうところの残暑見舞いにあたるものです。
余寒見舞いは立春以降の寒さが続くうちに送るものとされていて、いつまでに届けなければいけないかは明確には決まっていません。一般的には2月中に送るものをされていますが、寒さが続く寒冷地では3月以降に余寒見舞いを送ることもあります。
寒中見舞いの基本の書き方
- 「寒中お見舞い申し上げます」などの決まり文句
- 「寒さの厳しい折」などの時節に添った挨拶
- 自身の近況報
- 相手の安否を気遣う文言
- 日付
寒中見舞いには特に決まった形式などはありません。一般的には、季節の挨拶に自身の近況報告や相手の安否を伺う文言を添えるものが基本とされています。
「拝啓・前略」などの頭語や「敬具・草々」のような結語は不要です。
寒中見舞いの用途はさまざま
季節の挨拶状として用いられてきた寒中見舞いですが、近年ではさまざまな用途に用いられています。
出せなかった年賀状の代わり
寒中見舞いの用途として多いのは年賀状に代わる年始の挨拶状です。
寒中見舞いを送る時期は正月の直後ですので、なにかの事情で年賀状を出すことができなかったときや思わぬ相手から年賀状を受け取ったときに、年賀状の代わりに年頭の挨拶として送ることができます。年賀状に代えて寒中見舞いを送る際には季節の見舞いの言葉に加えて、年始の挨拶を書き添えましょう。
喪中で年賀状を送れなかった相手への挨拶
相手や自分が喪中で年賀状のやり取りができなかった場合に、寒中見舞いで年始の挨拶をすることもできます。喪中の相手に出す場合は、季節の挨拶に喪中のお悔やみの言葉を添えます。このとき、新年を慶ぶ言葉を使わないように注意が必要です。「年賀」という言葉も避け、「年始」や「年頭」という言葉を使うようにしましょう。
逆に自分が喪中であったなら、季節の挨拶と喪中であったお詫びをしたためるのが一般的です。
寒中見舞いの使い方は人それぞれ
寒中見舞いは年賀状を出した相手が喪中だったときのお詫びや、喪中と知らずに年賀状をくれた相手への報告とお詫びなど、さまざまな用途で使われます。
しかし寒中見舞いは、もとは季節の挨拶状です。なにか特別な用途で使わなければいけないということはありません。しばらく連絡をしていなかった相手への近況報告をしたり、日ごろお世話になっている相手に感謝の品を贈ったり、用途の制限はありませんので自由に出すことができます。
寒中見舞いは相手の状況に合わせて出しましょう
現在はさまざまな用途で使われる寒中見舞い。
もちろん単純な季節の挨拶状として出しても問題ありません。寒中見舞いは書き方も比較的自由なものです。気負う必要はありませんので、気軽に出してみましょう。
ただし寒中見舞いを出すときには、相手の状況には注意が必要です。喪中のような配慮が必要な相手には、状況に合わせた文言を書き添えることを忘れないようにしましょう。