ご葬儀の流れは必要な準備がいくつも存在します。
身内との別れは唐突に訪れることも少なくないため、段取りが手間取ってしまう可能性が十分考えられます。ご葬儀を滞りなく進めていくためには、どのような流れがあるかを知っておくことが大切です。
今回はご葬儀の流れについて解説していきたいと思います。
いざという時に慌ててしまう事のないよう、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
ご葬儀の流れ
ご臨終から納骨までの過程を理解し、準備を進めていく必要があります。
慌ただしい中、準備することになるので、ポイントをひとつひとつ押さえましょう。
早速ですが、ご葬儀の流れを紹介します。
ご臨終
ご臨終または死亡が医師によって伝えられます。
ご臨終後は末期の水を取るだけでなく、エンゼルケア・死亡診断書・死亡届を受け取ります。
関係者に連絡を行い、ご葬儀の段取りを進めましょう。
また、病院への支払いも済ませます。
葬儀会社の手配
病室から霊安室に移されるタイミングで葬儀社の手配を行います。
霊安室には数時間しか滞在できないため、注意してください。
また葬儀社を選ぶ際、どのようなサービスを提供しているか把握することが重要です。
ご遺体の搬送
寝台車で自宅または安置室に搬送します。
ご遺体をどこに安置するかを決める必要がありますので、自宅に安置する場所がない方は注意しましょう。
安置
頭を北枕で寝かせ、仏間または座敷に安置します。
安置する場所を決める際、北枕で寝かせられるかどうかも配慮してください。北枕で安置するのが無理な場合、西向きにします。
打ち合わせ
喪主を決めた後、ご葬儀に関する打ち合わせを進めていきます。
ご葬儀の形態はもちろん、宗教・場所・日程・ご葬儀のプランなどを決めましょう。
ご葬儀の準備
打ち合わせと並行してご葬儀の準備も行います。
死亡届の提出(業者が代行するケースが多い)や遺影写真の準備、参列者の人数把握、手伝い係のお願いなどを親族と協力して行ってください。
ご納棺
故人を棺に納めます。
ご納棺の時間は個人との別れを実感するのに加え、遺族の心を癒すために必要です。
ご遺体を清拭した後は化粧と着替えを施します。
またご納棺の際には副葬品も入れます。物によっては棺に入れられないため、事前に何を入れられないかチェックしましょう。
通夜
東京都ではご葬儀の前日に通夜を行います。
施設によって開式時間が決められているので事前に確認しましょう。また通夜と言っても防犯上の都合で夜間は施錠します。もし決められた時間に弔問できない場合は事前に葬儀社に連絡しましょう。 また閉式の後、会葬者の方々と食事するケースも少なくないため、その点も考慮して時間帯を決めると良いでしょう。
告別式
一般的には葬儀・告別式と一緒にして行います。厳密には葬儀式は司式者による儀典部分、告別式は親族や会葬者のお別れの場となります。葬儀式ではお坊さんがお経をあげ、告別式で故人と最期のお別れをします。
参列者は焼香と合掌を行います。
東京都では葬儀の後に火葬を行うのが一般的で、葬儀の時間は午前中に設定されます。
出棺
別れの儀を終了した後、喪主が参列者に御礼の挨拶をします。
そのため喪主は挨拶の際に何を話すか事前に考えておくことことが大切です。
挨拶が済んだら、火葬場に向けて出棺されます。
火葬
まず火葬場に到着したら、棺を火葬炉に収めます。
その後火葬が終わったのちに骨壺に遺骨を入れます。
また火葬を行うためには、火葬許可証が必要ですので、忘れる可能性も踏まえて火葬許可証は葬儀社に預けておきましょう。
初七日法要
故人の命日から数えて7日目に初七日法要を行います。
場合によってはご葬儀と同じ日に初七日法要を行うケースも多いです。
故人が極楽に行けるよう、成仏を願うのが目的です。
精進落とし
ご葬儀でお世話になった参列者や宗教者を精進落としでもてなします。
宗教者が参加できない場合は、御膳料をお布施として包みます。
精進落としを行う目的は、四十九日の忌明けの際に区切りをつけるためです。下座に遺族が座るのに対し、宗教者は最上座に座ります。ただ実際は宗教者の接待の為に遺族も上座に同席することが多いです。
散会
精進落としが終わると、ご葬儀は散会です。
喪主は散会の挨拶を行い、感謝の気持ちを述べます。
またご葬儀を終えた後もどのような手配が必要か、一度整理する必要があります。
御礼
参列者や香典を頂いた方などに御礼を行います。
香典返しでは、発送漏れしないよう注意が必要ですので、発送漏れを防ぐためにも香典リストを作成することをおすすめします。
香典返しを行うタイミングは以下の2つが挙げられます。
・即返し:忌明け前に行う香典返し
・後返し:忌明け後に行う香典返し
どちらのタイミングで行うかは人それぞれです。
忌明け法要に向けての準備
四十九日に行う忌明け法要の準備を進めます。
これは遺族が日常生活に戻るのを目的に行われます。
忌明け法要に支障をきたさないためにも、本位牌や仏壇を用意してください。
遺品の整理
ご葬儀を終えた後、故人の遺品を整理しましょう。
こちらは遺族と協力して行うことになりますが、不用品の分別などが難しい場合は専門業者に相談することをおすすめします。
なお、整理するタイミングには個人差があります。
納骨
遺骨を墓または納骨堂に収めます。
納骨時期に決まりはありません。一般的には忌明け法要または一周忌法要などのタイミングに納骨を行います。
納骨場所は多岐に渡るため、どこに納骨するか一度検討しましょう。
まとめ
ご臨終から納骨までの間に数多くの過程が存在するため、段取りが遅れないようご葬儀の流れを理解することが大切です。
もしご葬儀について分からないことや困ったことがある場合は、葬儀社に相談してはいかがでしょうか。アドバイスを受けつつ、ご葬儀を進めることができます。
故人を温かく見送れるよう準備を行えると良いでしょう。