白装束とは|正しい着せ方や装飾品について

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

白装束は、宗派や地域によって扱いに違いがあるので注意が必要です。


今回は、葬儀における白装束ついて解説します。故人を送り出す時に失礼がないように決まりごとを把握しておきましょう。

目次

葬儀における白装束とは

無事に旅を終えた故人が、極楽浄土までたどり着くようにと願いを込めて葬儀の時に着せます。

宗派や地域によって着せ方や装飾品が異なる場合があるので注意しましょう。

元々はお遍路の時に着る巡礼服だった

元々白装束はお坊さんや巡礼者が悟りを開くために、お遍路する時の巡礼服としていたものです。お遍路と故人の旅は同じ意味や目的があると考えられ、故人も着用するようになりました。

地域によっては喪主も着る風習がある

黒色の喪服を身に着けて葬儀に参列するのが一般的ですが、喪主が白装束を着る風習が残っている地域もあります。
日本で黒色の喪服は、明治から戦前にかけて広まりました。白い喪服での参列が一般的だったものが、西洋化に伴って黒い喪服へと変化しました。

白い喪服には死の穢れを抑え、旅に出る故人の不安を取り除く役割があります。その名残りがある地域では故人だけでなく喪主も白装束を着る場合があるようです。

浄土真宗における白装束の扱い

浄土真宗とほかの仏教では、死後に対する考えが異なります。

浄土真宗では人が亡くなるとすぐに成仏するとの考えから、浄土の旅に出る必要がありません。旅の服装として白衣や白い洋服で済ませることがあります。故人が思い入れを持っていた着物や洋服で送り出すことも少なくありません。
また、着物の帯は左前ではなく右前で結ぶという違いもあります。

白装束が持つ2つの意味

下記2つが白装束の持つ意味です。

  • 故人が旅立つ準備のため
  • 清らかな姿で旅立つため


2つの意味について詳しく解説します。

故人が旅立つ準備のため

死後に閻魔大王から生前の行いについて裁きを受けるため、浄土を旅するというのが仏教の考えです。道のりは険しいとされているため、旅の無事を願って準備します。

清らかな姿で旅立つため

白色は穢がなく、清純なものと考えられています。清らかな姿で浄土まで旅立ってほしいと願いを込めて身につけさせましょう。

白装束で身に着けるもの

納棺前に葬儀社の担当者や納棺師が、下記のものを着用させます。

  • 経帷子
  • 三角頭巾
  • 手甲と脚絆
  • 白足袋と草鞋

それぞれが持つ意味について解説するので、理解した上で葬儀に参列するといいでしょう。

経帷子

着物の中でも、裏地がないものを帷子と呼びます。

帷子の主な素材は白麻や白木綿です。経と付いているように、背中部分にお経や題目が書かれたものを着せるのが一般的ですが、何も書いていない着物を着せる場合もあります。

縫い方に決まりがあり、糸の結び目は作らず返し縫いをしません。帯は右前に結ぶ一般的な着物とは異なり、左前にして結ぶのが決まりです。この世とあの世は逆の位置にあるため、帯の結び方も通常とは逆になります。

三角頭巾

頭には天冠と呼ばれる白色の三角頭巾を身に着けます。閻魔大王に謁見し、裁きを受ける時の正装として必要です。
近年では、葬儀で三角頭巾を着用させない場合も少なくありません。しかし三角頭巾には魔除けの意味があり、災難に巻き込まれず、無事に旅を終えられるように着用させる方がいいでしょう。

手甲と脚絆

手甲は上腕から手の甲までを覆うように、脚絆はすねに身に着けるものです。旅をする上で障害となる寒さや汚れ、ケガなどから故人の手足を保護する役割があります。

白足袋と草鞋

裸足で旅を続けると、汚れや傷が原因で上手くいかない可能性があります。

無事に旅を終えるためには白足袋と草鞋による足元の保護が必要です。白足袋は左右逆にし、縦結びにして履かせる決まりがあるので注意しましょう。

装飾品として持たせるもの

下記3つが一般的に装飾品として持たせるものです。

  • 笠と杖
  • 頭陀袋と六文銭
  • 数珠


それぞれが持つ意味について解説します。

笠と杖

旅の途中で降りかかる困難を乗り越えるために必要なのが笠と杖です。

笠には雨や雪、日差しを避け、杖には疲れて倒れ込むのを防ぐ役割があります。お遍路をしているお坊さんや巡礼者の姿をイメージするとわかりやすいでしょう。

頭陀袋と六文銭

三途の川を渡る舟に乗る時に、必要になるのが六文銭です。

袋の中に入れ、故人の首にかけて持たせます。六文銭は実際のお金ではなく、紙に書いたり、印刷されたりしたものを入れましょう。棺の中に一緒に入れて火葬するため、実際の紙幣や硬貨を入れることはありません。

数珠

仏教の教えでは、数珠を持った手を合わせることで煩悩が消え去り、功徳を得られるとされています。

故人が煩悩に打ち勝ち、旅を通して功徳を得られるように持たせましょう。
また数珠には魔除けや厄除けの効果もあり、故人の旅に災難が降りかかりにくくする意味もあります。

まとめ

今回は葬儀における白装束について解説しました。

着せ方や装飾品など、細かな決まりごとはあるものの、故人の無事を願う意味でも適切な準備が大切です。宗派や地域によって考え方が異なるため、白装束の扱われ方に注意しながら葬儀に参列しましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次