こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
追悼アカウントとは、アカウントの持ち主が亡くなった後も、そのアカウントを引き続き閲覧できるように残しておけるサービスです。
亡くなった後も自分のSNSアカウントをずっと残しておきたい。 故人の思い出の詰まったアカウントをいつでも見返せるようにしておきたい。誰もがSNSを持つ時代において、SNSに残された情報は故人にとっても、また遺族にとっても大変貴重な財産です。
こうした貴重な財産を適切に管理するためにも、亡くなった後に自分や家族のSNSアカウントがどうなるのか知っておくことは非常に大切です。また亡くなられたご家族のSNSアカウントについて、どのように対処したらよいかお困りの方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、FacebookやInstagramなどの主要なSNSでの追悼アカウントの作り方や、持ち主が亡くなってしまったときの対処法についてまとめました。
追悼アカウントを作るメリット
本人の死後、通常のアカウントから追悼アカウントに移行することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
SNSのアカウントには、その人の思い出や考え方、会話のやり取りなど、その人の生きた証がたくさん詰まっています。
しかしその反面、個人的な写真や私生活の様子など、プライバシーに関わる情報もたくさん残っています。持ち主の死後、このようなアカウントを放置したままにすると、誰かに乗っ取られたり、悪用されたりする危険性もあるのです。
追悼アカウントに移行すると、アカウントは凍結保護され、誰であってもログインできなくなります。しかし引き続き閲覧はできるので、第三者による不正ログインを防ぎながら、安全に故人の思い出を振り返ることができるのです。
SNSの追悼アカウントの作り方
追悼アカウントの作り方は、利用しているSNSによって異なります。
生前に本人が申請できるものもあれば、亡くなった後に遺族が申請を行うものもあります。ここでは主要なSNSの追悼アカウントの作成方法をまとめました。中には追悼アカウントが存在しないSNSもあるため、その場合の対処方法も合わせてご紹介します。
Facebookでは生前に、本人によって自分の死後に追悼アカウントを管理してもらう管理人を設定することができます。
また追悼アカウントの設定で「アカウント削除」を選択することで、自分の死後にアカウントを削除することも可能です。管理者を生前に指定していた場合、Facebookにより本人の死亡が認められると、指定された管理人が追悼アカウントを引き継ぐことになります。Facebook上での本人の死亡確認は、家族や友人が所定のフォームで手続きを行います。
アカウントの持ち主が生前に追悼アカウントの管理人を指定していなかった場合は、Facebookに「追悼アカウントのリクエスト」を送ることで手続きが可能です。ただしリクエストの際は亡くなったことを証明する書類の添付が必要となります。
Instagramではアカウントの持ち主が亡くなった場合、遺族や友人が追悼アカウントへの変更をリクエストすることで追悼アカウントに移行できます。
この場合、Facebookと同様に故人が亡くなったことを証明する書類の添付が必要です。また故人の近親者に限り、亡くなった方のアカウントの削除申請も行えます。この場合は亡くなった方の出生証明書、死亡証明書、故人の近親者であることを証明できる書類を準備する必要があります。
Twitterでは現状追悼アカウントのサービスは行っていません。
その代わりに、遺族として亡くなった方のアカウントの削除申請が行えます。手続きはTwitterのヘルプセンターにある「アカウント停止フォーム」から申請をします。申請後は死亡診断書や故人の身分証明書のコピーなどの書類が求められるので用意しておきましょう。
LINE
LINEは原則アカウントの利用者のみがアカウントの利用を許されています。
そのためたとえ利用者が亡くなった場合においても、追悼アカウントの引き継ぎは行えません。ただし遺族の方でLINEに問い合わせれば、アカウントの閉鎖をすることは可能です。
まとめ
この記事では、SNSの追悼アカウントの作り方についてご紹介しました。
誰もがSNSをやっている時代、「デジタル終活」という言葉があるように、自分の死後のデジタルデータをどう処理すべきか深く考えておく必要があります。
また貴重な故人の思い出であるSNSアカウントを安全に残していくためにも、追悼アカウントへの移行をぜひ検討してみることをおすすめします。