亡くなってからご葬儀までの流れ

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

ご葬儀までの流れ

1.逝去
2.ご葬儀社の手配
3.遺体の搬送
4.遺体の安置
5.ご親族とご葬儀の打ち合わせ
6.ご葬儀社と打ち合わせ
7.ご納棺
8.お通夜
9.ご葬儀・告別式
10.出棺
11.火葬
12.初七日法要・精進落とし

ご葬儀前の流れ

逝去

医師からの死亡確認と死亡診断書が発行されます。
病院で亡くなった場合、担当医師が作成します。
自宅の場合、かかりつけの医師が作成します。

死亡診断書は、保険金の請求や役所での死亡届の提出の手続きの際に必要となります。必ず複数のコピーを取っておきましょう。
また、死亡届の提出の際は、火葬場に提出する「埋火葬許可証」の発行も忘れないようにしましょう。

そして、ご本人様の家族・親戚・親しい方へ連絡をします。
落ち着いて行動することが難しいかもしれませんが、なるべく冷静に相手に伝えましょう。

事前に連絡先をまとめておくとスムーズに連絡が出来ます。

ご葬儀社の手配

病院には、数時間しか滞在出来ませんので、ご葬儀社の手配は、すみやかに行いましょう。

遺体の搬送

ご葬儀が始まるまで、ご遺体を安置しておかなければなりません。
基本的には、ご葬儀社が霊柩車で安置所に搬送します。安置所は、ご自宅あるいは、ご葬儀の斎場、保管施設等が一般的です。

また安置所に移動する前にエンゼルケアと言って、故人に死化粧を行い、身なりを整えます。エンゼルケアは、亡くなった病院の看護師または専用の業者が行います。
金額の相場は、無料の場合から数万円です。

保清の目的とご家族の心のケアという目的もあります。

遺体の安置

死亡が確認されてから24時間経過していないと火葬は出来ませんので、遺体を安置します。安置所の場所の連絡も忘れないようにしましょう。

ご親族とご葬儀の打ち合わせ

その後、ご葬儀の内容を家族で決めていきます。
喪主や宗派、参列者を呼ぶのか、予算などの確認を行い決まった内容をご葬儀社に相談しましょう。

ご葬儀社と打ち合わせ

ご葬儀社とご葬儀の形態・日程・場所など具体的な内容を決めていきます。確認することが非常に多いですが、故人を安らかに送り出せるように一緒に準備を進めていきましょう。

ご葬儀

ご納棺

ご葬儀前の最後のお別れになります。
故人の身なりを整え、棺に納め送り出します。

棺には、故人の好きだったものなども一緒に入れることができます。

ただ、中には入れられないものもありますので、事前に確認をしておきましょう。

お通夜

二日間に渡るご葬儀の中で最初に行われるご葬儀が通夜です。

故人と一緒に過ごす最後の夜となります。
ここからは、ご親族だけではなく故人とご縁のあった方も集まります。

時間帯は、平均的には18時頃から始まり、21時頃に解散になります。

ご葬儀・告別式

故人と最後のお別れになるご葬儀・告別式です。

仏式の流れでは、読経・弔辞・焼香を行います。
所要時間は、約5,6時間です。その後、出棺になります。

出棺

ご葬儀・告別式を終え、棺を霊柩車に乗せ、火葬場に向かうことを、出棺と言います。

お別れの儀としてご家族や参列者で棺にお別れの花を入れます。

霊柩車には、喪主が同行し、火葬場に行かない方は解散になります。

ご葬儀後

火葬

火葬場に移動し、火葬を行います。
ここで納めの儀として、火葬炉の前で僧侶がお経を読み上げて焼香と合唱をします。

火葬中は、控室で1~2時間過ごします。
控室では、飲食が可能なので、食事を済ますと良いでしょう。

また、火葬場に「埋火葬許可証」の提出が必要になります。
火葬後にご遺骨と共に火葬済の証印を押された「埋火葬許可証」を引き渡されます。

そして、火葬が終わると収骨を行います。
骨壺に遺骨を入れることを収骨と言います。

初七日法要・精進落とし

初七日法要とは、命日から7日後に行う法要のことです。
近年は、ご葬儀と同日に行われることが多いです。

初七日は、故人が三途の川を無事に渡れるようにお祈りする儀式の意味もあります。

精進落としとは、初七日法要の後か火葬の後に僧侶や参列者にねぎらいや感謝を込めてもてなすことであり、会食を行うことが一般的です。

最後に喪主または代表者が、故人と遺族に長時間お付き合いしてくれたことにお礼と締めの挨拶を行います。

まとめ

基本的な流れを説明させて頂きました。

また、ご葬儀後は
・香典返しの手配
・法要の準備
・お墓の準備
・役所、保険会社、銀行などの手続きもあります。

チェックリストを作成すると今後の流れも分かりやすくなります。

ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
一緒に不安な点を無くしていきましょう。

【関連記事】葬儀後に必要な手続きとは?

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次