会葬御礼と香典返しの違いについて

ご葬儀で参列者に渡す返礼品に「会葬御礼」と「香典返し」があります。

どちらも故人を悼み、会場に足を運んでいただいた方々に向けてのお礼の意味があります。しかし両者は混同しやすいため、誤りのないように注意しなければなりません。とくに初めて喪主を務める際は、返礼品の中身や渡すタイミングなどに迷うことがあるでしょう。参列者のご厚意を無駄にすることがないよう、基本情報を把握しておくことが大切です。

この記事では「会葬御礼」「香典返し」とは何か、ふさわしい品物や渡す際のマナーについて解説します。急な訃報に慌てることがないよう、理解を深めておきましょう。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

会葬御礼と香典返しとは何か

会葬御礼とはご葬儀に参列いただいたことへのお礼を指します。

喪主や遺族は、全ての参列者に対して会葬御礼を品物でお渡しすることが一般的です。これに対し香典返しはいただいた香典に対してのお礼の意味合いがあります。そのため香典を送ってくれた方に対し、会場や郵送などで品物をお返しすることが慣例です。

通常は香典をいただいていない方に渡すことはありません。本来、香典には参列者から遺族へ経済的負担を支える目的があり、遺族も香典返しを送り返すことでお互いを助け合う意味があります。

渡すタイミングについて

会葬御礼や香典返しを渡す際はふさわしいとされるタイミングがあります。

やみくもに渡してマナー違反になることがないように、正しいタイミングを十分に認識しておきましょう。宗教や地域でも差があるため、不明な点があれば葬儀社や菩提寺に確認しておくことが大切です。


会葬御礼の場合

ご葬儀や告別式、お通夜などの儀式で当日渡します。

一般的に儀式に参列した全ての方に渡し、会場の受付で記帳後に差し出すケースが多く見られます。故人を偲ぶために参列いただいたお礼であるため、感謝の気持ちを込めて用意しましょう。


香典返しの場合

香典返しは、仏式の場合で忌明けとされる四十九日法要後に送ることが一般的です。

自宅を訪問したり郵送するなどして渡します。忌明けに渡すことは、無事に納骨式を終えたことを知らせる意味も含まれています。

しかし、最近ではご葬儀やお通夜当日にお返しする「当日返し」も増えてきています。会葬御礼のように当日渡すことで、渡し損ねを防ぐメリットがあるでしょう。

どのような品物を渡せばよい?

会葬御礼と香典返しは、どちらも参列者への返礼品にあたりますが、贈与の目的が異なるため別の物として考える必要があります。

居住する地域や宗教によって異なりますが、それぞれふさわしいとされる品物があることや、費用にも差があるため理解を深めておく必要があるでしょう。具体的にどのような品物を送ればよいのでしょうか?以下を参考にして下さい。


会葬御礼の品物

会葬御礼はご葬儀に参列いただいた感謝の印として、500〜1,500円ほどの品物を用意することが一般的です。

中身はコーヒーや紅茶、お茶などの飲み物、ハンカチ・タオル類などコンパクトな物が主流となっています。感謝の気持ちを記した礼状や清め塩を添えて渡すケースもあります。


香典返しの品物

香典返しは、いただく香典の半額相当の品物を用意します。

仮に5,000円の香典をいただくことが一番多いと想定している場合は、香典返しは2,500円相当の品物になるでしょう。もしも当日用意していた品物の金額以上の香典をいただいた場合は、香典返しは差額分を考えて、後日郵送で送ることが一般的です。こちらもタオルやお茶、海苔、洗剤などキッチン用品が定番とされていますが、最近ではカタログギフトを送り好きな品物を選んでもらうスタイルも増えています。香典返しも会葬御礼と同様に、礼状を添えて送ることがあるため用意しておく必要があるでしょう。

礼状には何を書けばよい?

会葬御礼と香典返しの礼状は文面が異なります。

会葬御礼は、ご葬儀・告別式、お通夜などに参列いただいた感謝の気持ちを記した文面です。対して香典返しは、いただいた香典に対してのお礼の文面です。

内容に決まりはありませんが、書き出しは「拝啓」などの頭語、最後は「敬具」などの結語で締めます。それぞれの目的に応じて誤りのないように作成する必要があるでしょう。例文を以下で紹介します。


会葬御礼の例文

拝啓 亡◯◯◯◯儀


ご葬儀の際は ご多忙の中会葬いただき ご鄭重なご香料を賜り厚く御礼申し上げます 生前のご厚志に感謝して略式ながら書中をもって挨拶とさせていただきます 敬具


香典返しの例文(戒名なし)

拝啓 父◯◯◯◯永眠の際は ご鄭重なご厚志を賜り誠に有り難く御礼申し上げます   本日四十九日法要を営みましたので心ばかりの品をお届け申し上げました 略式ながら書面にて失礼ではございますがお礼の挨拶とさせていただきます 敬具  

礼状を作成する際の注意点について

礼状の書き方に明確なルールはありませんが、注意しなければならない点がいくつかあります。

例えば句読点を使わないことです。これには「儀式が滞りなく終わるように」という意味がある説や、「古来筆を使用して書く風習があったため、句読点を省略するようになった」など諸説考えられています。

また地域により差がありますが、墨は薄墨を使用することが一般的とされており、「涙でにじんで墨が薄くなった」ことを意味します。それから故人の名前を最初に記載することが習わしです。儀式の日付や喪主の名前と住所は最後に記すことがよいでしょう。

その他、気をつけなければならない点に重ね言葉があります。「たびたび」「返す返す」「またまた」など不幸が続くことを連想させる重ね言葉は、縁起が悪いため避けなければなりません。

職場関係者に送るときは?

職場関係者に渡すときは、一般の場合と礼式が異なるケースがあります。

ご葬儀で慌ただしいなか確認するのではなく、前もって知識を深めておくとスムーズに対応できるでしょう。


会葬御礼と香典返し正しい渡し方

上司や同僚など職場関係者の方に参列いただくことがありますが、会葬御礼は一般の参列者と同様にご葬儀当日渡します。

香典返しは職場の取り決めによって受け取る場合と受け取らない場合があるため、事前に福利厚生を確認しておく必要があります。弔花や弔電の場合も同じです。なお連名でいただいた場合は、人数分ではなく代表者のみに渡すことがマナーと考えられています。


まとめ

会葬御礼と香典返しは目的が違うため、異なる送り物と認識しておく必要があります。故人を偲びお悔やみいただいた気持ちを無駄にすることがないよう心がけましょう。

  • 会葬御礼は参列に対する感謝の気持ちを表した品物 
  • 香典返しはいただいた香典へのお礼の品物
  • 会葬御礼はご葬儀の当日に品物を渡す(500~1,000円程度)
  • 香典返しは忌明けに品物を渡すが儀式当日にお返しするケースもある(いただいた香典金額の半額程度)

【関連記事】

香典を郵送する際のマナーについて

香典袋の種類や選び方について

お香典の正しい書き方とは?|注意点についてもご紹介

香典の相場を関係性別に解説します。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次