納棺の儀の流れについて

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

故人が逝去後に行う儀式に「納棺の儀」があります。納棺の儀とは、お通夜の前に故人を棺に納めて弔う儀式です。ご葬儀や火葬ほど馴染みがないため、経験がない方もいるのではないでしょうか。この記事では、納棺の儀の概要や儀式の流れ、副葬品、注意点などを解説いたします。納棺の儀は仏事の中でも重要な儀式の一つです。滞りなく円滑に行う必要があるでしょう。儀式に不安を感じている方や、内容が気になる方は記事に目を通して知識を深めて下さい。

目次

納棺の儀とは?

「納棺の儀」とは故人を棺に納める儀式を指します。仏式では人が亡くなると、ご遺体を棺に納めて、お通夜まで安置することが一般的です。納棺の儀を行うことで、故人が安心して死後の世界へ旅立てると考えられています。儀式では棺の中でご遺体を清めたあと、副葬品などとともに見送ることが習わしです。故人が逝去して最初に迎える儀式で、遺族を中心に行います。ご葬儀には告別式や火葬など様々な儀式がありますが、納棺の儀は直接故人の体に触れられる貴重な儀式であり、残された遺族が死を受けとめる大切な時間です。昔は遺族のみで儀式を行うことが主流でしたが、近年は葬儀会社に依頼するケースが多い傾向にあります。

死装束について

納棺の儀では故人に「死装束」を着せることが一般的です。死装束とは、死者にまとわせる衣装や装飾品を指します。日本では故人を棺に納める際、死装束を着せて冥界への旅が滞りなく終わるように祈ることが習わしです。残された遺族は死装束に願いを込めて故人の死を悼みます。日本の死装束は着物の形が主流ですが、この形は仏教を修行する僧侶の姿に重ね合わせたと考えられています。また、色が白い理由は日本の伝統色である「紅白」が深く影響しています。昔から「紅=生」「白=死」を意味する言葉として定着していますが、この「白」が持つ意味が時を経て「白=死装束」と変化したのです。さらに、海外に目を向けると死装束のスタイルも様々です。アメリカでは綿やシルクなどの素材を用いた死装束が一般的とされています。その他、中国では白や黒以外に青や茶の死装束も定番カラーとして人気です。

納棺の儀の流れ

納棺の儀では「末期の水(まつごのみず)」や「湯灌(ゆかん)」など、いくつかの工程を経て故人をお見送りすることが習わしです。こちらでは、納棺の儀の流れを詳しく解説します。

①末期の水(まつごのみず)
末期の水とは安らかな故人の旅立ちを祈る儀式です。冥界で苦しむことがないように、また喉が乾いて辛い思いをしないようにという意味を込めて行います。儀式では箸(割り箸)と、ガーゼ、茶碗、水を用います。ガーゼで包んだ脱脂綿を箸でとり、茶碗の中の水に浸して故人の唇に当てて湿らせていくことが一般的です。最初に上唇の左側から右側に向けて湿らせて、下唇も同様に行います。地域によっては作法に差があり、脱脂綿の代わりに鳥の羽や菊の葉を使用するケースもあるでしょう。故人と関係の深い親族から順番に箸をとります。例えば、配偶者、子、兄弟などの順番で行うことが主流です。全員終えると、最後は故人の顔を綺麗に拭いて整えます。


②湯灌(ゆかん)
故人の体を綺麗に整える儀式を湯灌と呼びます。湯灌には、生前の汚れや邪気を洗いながして清らかにするという意味があり、来世での新たな誕生を願い安寧を願います。専用の浴槽を用いて足元から胸元へお湯をかけて体を清めることが一般的です。顔やヒゲなども手入れをしたあとシャワーで全身を洗い流します。近年では、湯灌を省略して体を拭き上げるだけのケースもあるでしょう。


③エンバーミング
逝去から時間が経過している場合や、生前の故人の姿に近づけたい場合は、腐敗や劣化を防ぐためにエンバーミングを行います。また、海外で逝去した場合も空輸でドライアイスを施すことができないため、エンバーミングで遺体を処置することが一般的です。「エンバーマー」と呼ばれる資格保有者によって体の消毒や洗浄などが施されます。

④死化粧
故人を生前の印象に近づけるために化粧を施します。ファンデーションやパウダーなどで顔を整えたあと、チークや口紅で温かい表情に仕上げます。故人が愛用していたメイク用品を使用することも可能です。性別問わず施すことができるため男性も儀式を受けられます。

⑤死装束
死装束は白の木綿素材の使用が一般的です。経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる着物タイプの衣装が多く見られます。頭には天冠(てんかん)をまとい、足には白足袋(しろたび)を履かせます。また、笠や杖を添えて旅の準備を整えることが主流です。遺族の要望があれば衣装を変更することもできるでしょう。死装束は地域や宗派で差があるため、わからない場合は事前に確認しておくと安心です。

⑥棺に納める
故人のお体をしっかりと支えながら静かに持ち上げて棺に納めます。この時、生前の思い出の品や趣味の品など副葬品も一緒に納めることが一般的です。数珠や死装束の装具なども合わせて棺に納めます。

副葬品について

副葬品は故人とともに棺に入れる大切な品です。遺族は副葬品に想いを込めて故人を送り出します。副葬品は故人の愛用品や好きな物を指しますが、ご遺体とともに火葬するため何でもよいわけではありません。よく選ばれる副葬品は以下の通りです。

衣類

故人が日常的に着ていた衣類です。生前の愛用品として棺の中に納めます。ただし、素材が綿や麻など天然成分を用いた素材でなければなりません。ハンカチやタオルなども比較的よく選ばれるでしょう。

千羽鶴

千羽鶴は死後の幸せを象徴するため、副葬品として選ばれています。入院中病室に飾られていた千羽鶴などを棺の中に入れるケースがよく見られますが、禁止している火葬場もあるため事前の確認が必要です。

手紙

故人への感謝を記した手紙です。遺族や友人は手紙を最後のメッセージとして棺の中に入れます。また、生前故人宛に届いた手紙も副葬品として選ばれています。

日本では、菊などの花を棺の中に入れることが一般的です。出棺時に祭壇の花を納棺するケースが多く見られます。花は代表的な副葬品の一つといえるでしょう。

副葬品としてNGな物

副葬品はご遺体と火葬できる燃えやすい物が基本とされています。そのため、炉の故障に繋がる物や、危険なものなどは避けなければなりません。棺に納めてはいけない副葬品の例は以下の通りです。
・缶類
・めがね
・ゴルフのクラブ
・釣り竿
・ビニールやプラスチック製品
・ライター          

爆発のおそれがある物や、燃えにくい物は事前に申請が必要なケースがあります。申請が必要な副葬品の例は以下の通りです。
・ペースメーカー
・雑誌類
・ぬいぐるみ

まとめ

この記事では、納棺の儀の基本情報や流れ、副葬品の種類などを解説いたしました。故人を見送るための大切な儀式です。思いを込めて故人の旅立ちを見送りましょう。
・納棺の儀とは故人を棺に納めて冥界での幸せを願う儀式
・死装束とは死者にまとわせる衣装や装飾品
・よく選ばれる副葬品は花や手紙、衣類など
・副葬品として納めてはいけない物はメガネやスプレー缶など

【関連記事】逝去後に行うエンゼルケアについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次