ご葬儀は、亡くなった人の死を弔い、故人が死後の世界で穏やかに過ごせるようお祈りするための大切な儀式です。
ご葬儀での男性の服装は、一見黒いスーツとシンプルですが、実は細かな種類や決まりがあります。
亡くなった人やご遺族の方に失礼にならないよう、ご葬儀の場にふさわしい服装と身だしなみで参列したいものです。
この記事では
- ご葬儀での男性の服装と喪服の格式の違い
- シャツやネクタイ、靴、ベルトなどを選ぶ際の注意点
- 腕時計などの所持品やアクセサリーを選ぶ際の注意点
- 夏場、冬場の葬儀の服装で気をつけるポイント
をご紹介します。
自分の恰好がマナー違反とならないよう、服装や身だしなみで気をつけるポイントを事前によく確認しておきましょう。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
ご葬儀での男性の服装は?喪服の格式の違い
ご葬儀の場で着用する喪服には「正式礼装(正喪服)」「準礼装(準喪服)」「略礼装(略喪服)」の3つの格式があります。
それぞれ着用するのにふさわしい場面がありますので、順番に説明いたします。
正式礼装(正喪服)
正式礼装は、3つの中で最も格式の高い礼装です。男性の喪服の場合、洋装はモーニングコート、和装は紋付羽織袴が該当します。ご葬儀や告別式で、喪主や三親等までの親族が着用します。一般参列者がご葬儀の場で、親族よりも格式の高い喪服を着ていくのはマナー違反となりますので注意しましょう。
準礼装(準喪服)
準礼装は、正式礼装の次に格式の高い礼装です。男性の喪服では、ブラックスーツが該当します。
主に、親族や一般参列者がご葬儀、告別式の場で着用します。近年では、喪主や三親等までの親族でも、正式礼装ではなく、準礼装を着用してご葬儀に出席することも珍しくありません。
準礼装は、喪主、親族、一般参列者の立場を問わず、ご葬儀の場で着用できます。
略礼装(略喪服)
正式礼装、準礼装と比べると、最も格式の低い礼装です。ビジネスの場でも着用する、黒、紺、濃いグレーなどの落ち着いた色のダークスーツが該当します。
「平服でお越しください」という案内があった場合にも、略礼装を着用するのがマナーです。
ただし、通常、略礼装は通夜や法事の場面で着用するものです。平服と指定がない場合は、ご葬儀や告別式の場では、準礼装を着用するのが一般的です。
ブラックスーツとビジネスなどで着用する黒いダークスーツを混同してしまいがちですが、ブラックスーツは普通の黒いスーツよりも、更に濃い漆黒で染められています。横に並ぶと一目で色の違いが分かりますので、しっかりとブラックスーツを着用するようにしましょう。
シャツやネクタイ、靴、ベルトなどの注意点
シャツ
シャツは白の無地のY シャツを選び、柄入りのものは避けてください。
ボタンは色付きのものではなく、白や透明のものを選ぶようにしましょう。
ネクタイ
ネクタイは黒で交代句のない無地のものを選びましょう。
細すぎるネクタイはスタイリッシュに見えるため、ご葬儀の場ではあまり相応しくありません。
ネクタイの結び方に細かな決まりはありませんが、一般的なプレーンノットが無難です。
ディンプル(ネクタイを結ぶ際に結び目の下の方にできるくぼみ)を作るのはご葬儀ではマナー違反に当たるため、普段ディンプルを作って結んでいる方は注意しましょう。
ネクタイピンは、光沢があるものが多いため、ご葬儀の場では外しましょう。
靴、靴下、ベルト
靴は、黒い革靴が適切です。
ご葬儀の場では、殺生を連想させるような毛皮や革製品は避けるべきといわれていますが、靴やベルトであれば問題ありません。ただし、なめし革や派手な飾りがついているものは避けてください。
靴下は黒色を着用するようにしましょう。
ベルトは黒系の地味な色で、飾りのついていないものを選びましょう。
小物やアクセサリーの注意点
ハンカチ
黒か白の無地のものを選びます。ハンカチは胸ポケットには入れず、ズボンのポケットにしまうようにしましょう。
ポケットチーフを挿すことは、世界基準のマナーでは認められていますが、日本ではあまり馴染みがないため、ご葬儀の場では挿さない方が無難です。
腕時計
派手な色や飾りのないものであれば、着用しても問題ありません。ベルトや文字盤の色は黒やシルバーのもので、文字盤に配置されるメモリや数字などのインデックスはデザイン性の高いものは避け、できる限りシンプルなものを選んでください。心配な場合は、外して胸ポケットなどにしまっておきましょう。
ふくさ
ご葬儀の際に香典を渡す際は、不祝儀袋にしわができたり、水引が崩れたりすることを防ぐためにも、ふくさに包んで持っていくのがマナーです。色は黒、紺、グレー、紫などの寒色系を選びましょう。紫色であれば慶事用にも使うことができます。
鞄
男性は荷物が少ないため、鞄を持たずに手ぶらでご葬儀に参列する方が一般的です。必要な荷物は、お香典、ハンカチ、数珠、財布、スマホくらいとなるため、可能な限りスーツの内ポケットにしまっておきましょう。どうしても移動時に鞄が必要な場合は、コインロッカーなどに預けてから向かうとよいです。
【関連記事】ご葬儀での鞄の選び方について
数珠
必須ではありませんが、仏式のご葬儀の場合は、数珠を持参する参列者も多いです。持っていない場合は、宗派を問わない略式数珠を一つ持っておくと安心です。
アクセサリー
男性の場合は、結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきましょう。結婚指輪も派手な飾りがついているものは外したほうが無難です。
傘
雨の日の場合は、傘を持参することになると思います。傘も、派手な色やデザインのものは避け、黒や紺色のような落ち着いた色のものを持っていきましょう。どうしても地味な傘がない場合は、ビニール傘でも問題ありません。
髪やひげの身だしなみ
ご葬儀に参列する際の髪型や髭については、細かなルールはありませんが、遺族や周りの人が不快に思わない程度の良識のある身だしなみで向かいましょう。
髭は普段から清潔に整えている場合は、生やしたままでも問題ありません。整えていない無精髭で参列するのはマナー違反となりますので、絶対に剃っておきましょう。
髪を長く伸ばしている人は、後ろで一つに束ねておくとよいです。
夏場や冬場の葬儀での注意点
夏のご葬儀の場合も、男性はスーツの上着を着用したまま葬参加するのが基本です。通気性がよく熱を吸収しにくい夏用の喪服もありますので、冬用と夏用の2着を用意しておくと安心です。
冬場は防寒対策として、喪服の上にコートを羽織ってご葬儀に向かうことがあります。黒いシンプルなコートが望ましいですが、黒色のコートがない場合は、地味な色のコートを選べば問題ありません。
ただし、ダウンコートや革製のコート、ファー付きのコートは、殺生を連想させるため、避けるようにしましょう。
いずれにせよ、式場の中に入る前に脱ぐのがマナーです。
まとめ
男性がご葬儀に参列する際の服装は、準礼装のブラックスーツに、白無地のワイシャツ、黒無地のネクタイ、黒の革靴を着用するのがベターです。所持品は原色のものや飾りがついているものは避け、黒系の地味なものを選んでください。
ご葬儀は、故人との最後のお別れの場になります。故人を偲び、今までの感謝の気持ちを表すためにも、失礼のない服装や身だしなみで葬儀場に向かうようにしましょう。
【関連記事】ご葬儀での服装について|喪服がない場合の対処法もご紹介
【関連記事】ご葬儀での服装マナーをご紹介【女性編】
【関連記事】ご葬儀に参列する子どもの服装の選び方について